「猛暑日」や「高温注意」という言葉が毎日飛び交うなど暑さに疲弊している方も多いのではないでしょうか。今回は、夏バテに焦点を当ててお話します。
夏バテになる原因
夏バテとは、夏の暑さから引き起こされる身体にあわられるさまざまな症状のことを言い、人によってその症状は違ってきます。ここでは、夏バテになる原因についてお話します。
夏の厳しい日差しを浴びすぎたから
外出を控えるようにというアナウンスも出るほど高温が続いた今年の夏ですが、夏の紫外線を浴び続けると、それだけで身体は疲れています。
これは、海水浴にいって、日光浴をしていただけなのに身体がだるく感じるのと同じ状況です。
体温調節がうまくできなくなるから
外は猛暑、室内はクーラーで冷やしているなど、温度差がありすぎると自律神経が乱れてしまうことから、体温調節がうまくできなくなってしまいます。
特に、足元が冷えて上半身が温かい状況は、のぼせている状況と同じなので自律神経を疲弊させます。
寝苦しさからくる寝不足になるから
熱帯夜など寝ているときも汗をかくなど、一日中汗をかく状態も自律神経が乱れる原因のひとつです。
体温が上昇すると、自律神経が働いて汗をかかせて、体温を下げるなど一定の体温を保っています。
ところが、熱帯夜などで寝ているときも汗をかいてしまうと、自律神経が休めないため疲弊します。
夏バテの予防方法や対策
夏バテを予防するには、睡眠や食事、適度な運動が良いとされています。ここでは、夏バテの予防方法や対策についてお話します。
良質な睡眠を心がける
夏バテ対策1つ目は、良質な睡眠を心掛けることです。睡眠不足は、夏バテにとどまらずさまざまな症状を引き起こす原因になります。
では、長時間寝れば良いのかと言うと、そういうわけでもありません。できるだけ毎日同じ時間に寝て起きるなど生活リズムを安定させることが大事です。
夏バテに効果的な鶏の胸肉を食べる
夏バテ対策2つ目は、鳥の胸肉やカツオなど夏バテに効果があると立証されている食事を摂ることです。
ちなみに、土曜の丑の日など夏バテにはうなぎやにんにくが効果があると思われていますが、実は特に効果が立証されているわけではありません。
少しだけ歩くなど適度な運動をする
夏バテ対策3つ目は、少しだけ歩くなど適度な運動をすることです。ただ、暑い中で運動するのはなかなか難しいのが実情です。
1日に何キロも歩くという話ではなく、仕事中のちょっとした移動(書類の出し入れやトイレ休憩など)でも問題ありません。
長時間椅子に座ったままという状況をできる限り回避することが大事ということです。
ぬるめのお風呂で眠りやすい身体を作る
夏バテ対策4つ目は、ぬるめのお湯にゆっくりとつかって体を温め、眠りやすい身体を作ることです。
一般的には、疲れを取るために熱いお湯に入ると思われがちですが、実は熱いお湯に入ることは身体にかなりの負担をかけています。
良質な睡眠を促すには、40度くらいのお湯に10分くらいつかるのがおすすめです。
残暑も考えると今からでも対策は遅くない
今回は、夏バテの予防方法や対策についてお話しました。
夏バテは、暑さへの対処ができていないことで引き起こされる、自律神経の乱れが主な原因です。ただ、この自律神経の乱れは、日頃の心がけで最小限に抑えることもできます。
夏のピークは過ぎようとしていますが、残暑はまだまだ残りそうです。今からでも夏バテ対策は遅くはありません。