東京五輪・パラリンピックで正式種目となって俄然注目を集めているクライミング。CMやドラマで見かける人工壁を登ったり、岩山登りをする競技ですが、新しい競技ということもあり競技内容などまだそれほど浸透していない状況です。
今回は、クライミングのこと、ボルダリングのことを簡単に紹介します。
クライミングは総称
岩山を手と足を使って登っていく映像を見て、驚きを感じたことはありませんか。その際に「ロッククライミング」や「フリークライミング」という「○○クライミング」という言葉を耳にしていると思います。
また、最近、ドラマやCMでも見かける、カラフルな突起物が埋め込まれた垂直や斜めにせり出した壁を登っていく「ボルダリング」も、実は、もとをただせば「クライミング」のひとつです。
「クライミング」という言葉は、これらの総称を指す言葉で、岩登りをするときは「ロック」、高峰の山頂を目指す「アルパイン」など、さまざまなシーンで頭に「○○」という言葉をつけて使われます。
ここでは、「クライミング」とはどんなものかの説明と、代表的なクライミングをいくつか紹介します。
「フリークライミング」手足だけで登ることの総称
自由にどこでも登るという意味ではなく、安全確保や降下のためにつける装備以外の登るために必要な装備に頼ることなく自分の手足の力で登ることの総称として使われます。
前述した「ロッククライミング」は、フリークライミングに含まれます。逆に、装備を使って登ることを「エイドクライミング」といい、さきほどの「アルパインクライミング」が含まれます。
「スポートクライミング」3種目で競う競技
2020年の東京五輪の正式種目となったので言葉をご存知の方も多いと思いますが、「ボルダリング」や「フリークライミング」と何が違うの?と疑問に思われている方も多いと思います。
では、スポートクライミングとは、なんでしょうか。大きく分けると自然の壁を登る「フリークライミング」と人工壁を登る「スポートクライミング」となります。
五輪や各種競技会など競技では、達成したコースの数を競う「ボルダリング」、ロープを使い到達点の高さを競う「リード」、タイムを競う「スピード」の3種目があります。
ちなみに、ネット上では「スポーツクライミング」と書かれていますが、英語では「スポートクライミング」というのが正しいそうです。
一般には「スポーツクライミング」が浸透しているので、あえて使われているようです。
「アルパインクライミング」目標達成は登る技術、装備、精神力そして運
さきほど少し触れましたが、登るための様々な装備を使う、山頂に到達することを目的としたクライミングです。
登る高さは数千mにもなることもあるので、登る技術だけではなく、それなりの装備も必要とします。
ただ、全く別物というわけでもなく、登るときには、他のクライミングの技術が役立ちます。さらに、過酷な場所でも通用する精神力も必要です。
「ボルダリング」ロッククライミングの一種
高さに関係なく自然にある岩または岩山を登ることを目的とした「ロッククライミング」とフリークライミングから純粋に登ることだけを追求して生まれた「ボルダリング」は、登山のジャンルは違うものの岩を登るという共通項があります。
もともとボルダリングは、フリークライミングの練習として始まったといわれています。その後、屋内でも気軽に安全に登ることを楽しめるある種スポーツとして独自の路線を歩んできました。
現在は、自然が作り出すさまざまな難所をクリアしていく楽しみのある「ロッククライミング」と、健康目的で気軽に安全に楽しむ「ボルダリング」という感じに分けられます。
ともに登るという意味では同じですが、目的は大きく違っているように感じます。
最近は気軽に楽しめるボルダリングが流行
ボルダリングの歴史は、意外と古く1970年代にはじまったといわれています。もともとはフリークライミングの練習としておこなわれていたものが、もっと気軽にもっと安全にできるようにと進化してきました。
実際、フリークライミングは、基本的には、最低限の装備が必要になり、内容によってはサポートする人も必要となりますが、ボルダリングは、シューズや滑り止めがあればどこでもできます。
また、フリークライミングの主戦場は屋外ですが、ボルダリングの主な主戦場は屋内となっています。
屋内で気軽に安全に楽しめることから、年齢や性別を問わず参加する方が増加しています。特に体形維持や筋力アップとして女性の利用が多く、ボルダリングジムでは女性のみのコースができているほどです。
さらに、年中無休や遅い時間までオープンするなど、仕事帰りにちょっと寄ってひと汗かいて帰るといった社会人や女子会がボルダリングジムでボルダリングをするという変わった女子会の開催をする女性も増えています。
東京五輪の正式種目にもなってさらに注目度アップ
もともとはひとつのものが、時代が流れることでさまざまな形に変え新しいものが生まれています。競技会に出場して上位入賞を目指す方、健康のために始める方など目的はさまざまですが、ルールと必要な知識を身につければ楽しめることは間違いありません。
東京五輪で正式種目となったことで競技環境の充実はもちろんPR活動も盛んにおこなわれることから今後ますます競技人口が増えることが予想されています。興味がある方はもちろん、体を動かしたいなという方も是非一度体験してみてください。