仕事や遊びで疲れた体を癒したいときに手軽にできる足裏マッサージ。サロンに行ってゆったりとマッサージしてもらうのもいいのですが、自宅ですぐにできるマッサージもおすすめです。今回は、いつでも気軽にできる足裏マッサージについてお話します。
足裏マッサージで痛いところが老廃物が溜まっている場所
そもそもなぜ足裏マッサージが体にいいと言われているかというと、足の裏にはたくさんのツボがあって、足裏を刺激することで体の代謝を促進させる働きがあるからです。
テレビで見かける足裏のツボを押すと悶絶するシーンは、多少オーバーなところもあるかもしれませんが、痛みがあるということは、老廃物がたまっているということになります。
足裏マッサージの種類
足裏マッサージというと、指や棒でツボを刺激する指圧的要素の強い日本式のマッサージをイメージしがちですが、ほかにもいくつか足裏マッサージ方法があります。
代表的なものは下記の3つです。
- イギリス式:リラクゼーションに比重を置いたアロマセラピーと融合した足裏マッサージ
- ドイツ式:下腿マッサージもあわせておこなうなどメディカルフットケアと結びついた足裏マッサージ
- 台湾・中国式:手の指でツボをもみほぐしていくツボ的療法が結びついた足裏マッサージ
自分に合った方法をいろいろと試してみましょう。
足裏マッサージはお風呂上がりが効果的
疲れからくるコリや代謝が悪い部分をほぐすことから、就寝前にするのが一般的です。できれば、お風呂の湯船につかったときやお風呂上りにおこなうと効果的です。
足裏には、安眠、リフレッシュできるツボもあるのであわせてマッサージすることで良質な睡眠や寝起き時の不快感を軽減することもできます。
マッサージの時間は10分くらいで親指を使っておこないます。ただし、湯船につかってする場合は、のぼせたりしないよう気を付けてください。
自分でもできる足裏マッサージのやり方
一方の足をもう一方の足の上に乗せる形で足をセットします。両手で足をつかむように持ち親指で足の裏をもみほぐしていきます。指先よりも親指の第一関節を使うと強めにもみほぐせます。
足裏だけではなく、足の指も親指でもみほぐします。このとき手の指を足の指の間に入れておくとマッサージする足の指が固定されるのでしっかりマッサージできます。
簡単にできる足裏マッサージ
今回は、気軽にできる足裏マッサージについてお話しました。
マッサージに行ったり、健康器具を購入することでもマッサージはできますが、時間がない場合など手軽にできる方法もあります。手軽にマッサージして健康な体を手に入れてみませんか。